寝耳に水!という内容の連絡が区の保健師さんから入ってきた。
精神科に通ってる(不眠の薬を貰ってる)妊婦なので、妊娠中から色々話を聞かれ、
支援できる制度を紹介していただいた。
その中にあったのが「自立支援制度の申請」
この言葉は精神科内でも壁に貼ってあったりして単語だけ知っていた。
重度の精神障害で働けなくて自立支援とやら(なんなのか分からないがカウンセリングとか??)をしてもらってる人たちなのかな?って思ってた。
でも、なんも関係の無い人だと思ってた私にも来た
「自立支援」。
支援の対象は、うつ病とかパニックとか双極性とか発達障害や知的障害など、精神疾患のそうそうたるメンバーがならんでいる。(ネット調べ)
そんなばかな⋯不眠なんて対象じゃないのでは?
不安障害は精神疾患じゃないはず。メンタルにはほぼ投薬もしてないし、精神障害者じゃないはず⋯⋯
なんだか意外と重いのかと悲しくなってきた。
保健師の人が先日夫と話したのだけど
「奥さんは精神的に限界に来てる。子育てができるか主治医に旦那さんが聞いた方がいい」とまで聞かれたそうだ。
私限界に来てんの???そうだっけ、、???
主治医とは薬もずっと変わらず、いつもにこやかに終わってるんだけどな⋯
市の保健師さんには、体調がわるくなる可能性があるので産後使えるサービスは使いたいですって話はしてたけど、ちょっと訳分からない。
しかし、なんにしろこの自立支援というものは
障害者認定ではなくて単純に医療費が安くなるものらしいので申請はした方がいいらしい。デメリットは無いし。
(障害年金とか手帳とかとは全く別物)
ただ突然障害者の枠に入ってしまったようでショックだった。
(ネットで見ると、私のような疾患の症状でも申請で降りることも、おりないことも両方あるらしい)
私障害者になりたくないんだな、やっぱり。
なんだかよく分からないけどとても落ち込んだしショックだった。
でも毎月の薬代が少し減るなら良い事だな。高いから。
薬飲まないと寝れないけど飲めば寝れるから軽く考えてたけど、
私はやっぱ睡眠障害で、普通の状態では無い障害者な部分があるんだな。
自覚しよう。
夫はこんな人が妻で、
嫌だろうなぁ恥ずかしいなと思った。
親には言わないけど、親もそう思うだろうな、と思った。
友達にも精神障害はいるし偏見はないつもりだったけど
自分がいざとなるとショック受けちゃうのはやっぱりある。
ずっと普通だと思って頑張ってきたのに
結局こうなってしまうのか。
ありがたく受け入れよう。福祉。