3月4月は色々と変化があって楽しいなという記録
⬛︎3月半ば→卒園式
年少途中から通った園を卒業した。
本当に保護者にも子供にも優しい園で、教育もしっかりしてた。
こどもはほんとうにりっぱになって、この園で良かった…!
終わりごろ、 年少の頃の担任のベテラン先生に会った時に
「妊娠してるんですね、本当に幸せなんだなって想いました!」と言葉を貰い
そう思ったことは無かったけど、よく考えたらそうだよな〜としみじみ。
卒園式、天気が良かった。
子供がかっこよかった。
夫が沢山泣いていた。多分保護者の中で1番泣いていたw
こども、卒園生にはあまり仲良い子がいないようで(1個下に仲良い子が多い)
そして偏食もあり懇親会は一瞬出てからすぐ帰って、まぁこれもまたうちらしいな〜と思った。
私もほとんどママ友出来ないで終わったなぁ。
家族だけで帰りに行ったガストが楽しかった。
子供は卒業後も寂しそうな様子もなく、新生活へうきうきしてるようだった。つよい。
⬛︎4月1日から学童
31日(月)までは保育園、4月1日(火)からは学童と
あわただしいスケジュールで、大丈夫なのかなと思ってたけど子供には平気だった。
学童が楽しくて、帰りも楽しそうだった。
学童行く時間の決まりもなく、起きてゆっくり行けたのも良かった。
「土曜は学童ないの?にちようは?」とかニヤニヤ聞いてきたり「ようちえんみたいだった」とこれまでとギャップなく過ごせたらしい。
民間学童なので先生が多く、授業みたいな時間もあってたしかに幼稚園に近い形式で手厚い。
私は公立学童つまらなかったので娘が羨ましいな〜!
でも娘にいい思いをさせると自分が癒される。
自分を投影してしまっている。
ただ今月の学童費用8万円で目ん玉が飛び出るかと思った。どこのお嬢様なんだ。どこまでお金がつづくやら。
⬛︎送り迎えの練習
1週間ぶっ続けで毎日車の運転をしたのは今回が初めてだった。(夫は助手席)
運転下手へたなのが少し改善されてきたかも。
ひとりで送り迎えできるようになりたい!
学童への道は毎日渋滞が酷く、片道車で20分程度かかってしまうのがなかなかやばい。仕事してたらしんどい時間。
保育園は自転車で5分だったのにな…。
自転車でお迎え行けたらいいのになー。
自転車でいって、帰りは一緒に歩く(20分)、とかの方が早いかもしれない。
⬛︎もうすぐ入学式
まだ用品全部買ってないし、名前つけも終わっていない…
車でひとりで買い物行ければすぐ終わるのにと思って3週間経つ…
重い腰をあげて明日がんばる。