mu日記

アラフォー2人目妊娠。7学年差育児。

民間学童の入学前説明会へ

一言で言うと民間(私立)学童って

めちゃくちゃ手厚いな、という感想。

 

小学校自体へはまだ不安でいっぱいだけど、

(行けるかなとか)

学童のほうは通えるようになるだろうなって気持ちになった。

 

説明会では

改めて学童の方針や運用の細部の説明、先生方との顔合わせ、ルート確認があった。

 

時間や運用は、

最大20時まであずかり可能で、

(夏休み中などは朝は7時半から)

ほとんど保育園と変わらないし、なんなら保育園よりも長い!働きやすい!

(公立学童だと18時とかそのあたり?)

 

お迎えは、子供によっては

1人帰りや友達との帰りというのも届けを出せばOKだし、学童から1人で習い事に行ってもいいなど柔軟。

届出は基本アプリ。

 

学習面。

先生方はみんな自己紹介で出身大学(高学歴)を話すのが独特の文化。

ここにいっておけば、少しは勉強するのが当たり前になってくれそう(他力本願)  

勉強ばかりでなく、宿題おわったらしっかり遊んでくれるし、公園がすぐ近くにあるのも良い

 

学校の宿題も、間違ってるところを確認しやり直しまで含めて見てくれるというのが他の学童にはなくてそこが1番良いなと思った。

塾の各教科のオプションもあり。

 

などなど、

色々良いことがあるけど、とにかく当たり前だけど費用が高い!

このあたりでは安い方で、5-6万?

(英語学童だと倍)

 

でも私自身が公立学童出身で、学童が嫌になってやめた口なので(1人でずっと家にいた)ここはお金をかけるところなのかなと思う。

娘が公立学童見学に行った時に耳塞いでしゃがんでしまったのを見て、特性的にもきついのかなと。

 

昔の話だけど公立学童に行っていた頃、

先生がいなくて(大人はいるけど先生が居ない)

自由すぎたり他害気味の子がいてもすぐに止められなかったりというのが日常的にあった。

 

学校では、そんなにないような嫌なことも

公立学童内では色々あったので

(ある意味学びもあったけど) 

民間学童決定に後悔はしてないんだけど、費用が続くかだけ 笑

 

民間学童にしようと決めた頃はこどもは1人だったし休職も想定してなかったからな〜

 

これからはせつやくして生きていかねば。

休職したのも初めてだし、子供二人持つなんて少し前まで考えたこと無かったし人生なにが起こるかわからないな。