今日は卵胞計測だった。
左側に17ミリ、だったかな?
すくすく育っている
卵胞があるとのこと。予定通りだけど、えらい。
今月は初めて人工授精してみようと思っている。
予定日は来週の朝イチ。
排卵予定日の2日前。ちょっと早めにやっておいて備えるのね。
確率は5-7パーセントだそうで、ほぼ意味なさそうだなぁ思う。11月からは体外受精に向けて動き出す
あと感染症検査で注射。
血液検査何回するんだよ!と思った。
お会計は3100円。
そのあと、病院の別の階で体外受精の説明会を受けてきた。20名くらいいた。
ほとんどは夫婦で参加していて、1人目不妊の人が多いのかな?それとも預けているのかな。
説明会の内容は、理科の授業のようで面白かった。
体外受精、やり方はいろいろあれど結局は
卵を大きくして増やして、なるべく多くの採卵して、(勝手に排卵はしないように止めて)
凍結して、受精させて良いグレードのものをもどしていく、ということなんだね。
細胞分裂3日以内のものと、
それ以降のものでは着床率が倍違うとか、
凍結した方が確率が上がるとか、
タイムラプスでカメラ監視すると、
胚へのダメージが少ないとか(オプション )
双子を回避するために1つずつ胚をもどしても、
まれにそこから細胞分裂して双子になってしまうとか
知らない話もあって面白かった。
胚凍結までいくと、だんだん妊娠が現実味のある数字になっていくけど(20パーセントとか)
胚凍結まで行けない人も沢山いるんだろうな。
でもやってみないとわからないという。
すごい賭けだなー。
でもここまで来るともうハードルには感じない。
不妊治療のベルトコンベアに乗っている。
夫は乗りそびれているけど、まぁかまわない。
休職中に治療が進められそうでよかった。